Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちょっと半分趣味で、Marketgeekなるマニアックなファイナンス系のサイトを、意味もなくnode.jsとMongoDBで実装、リリースしました。
ただ、node.jsとMongoDBは結構はやりな割に、運用実績がすごく少ないようで、その技術の背景など含めてまとめてみました。
※なお、開発回りのことだけ知りたい方はこちらへどうぞ↓
» マニアックな金融系サイトをnode.jsとMongoDBで実装してみた(実装編)
node.jsとは何か?
node.jsは、サーバーサイドJavascriptのフレームワークで、簡単にWebサーバー等を実装することができます。
サーバサイドJavascriptは昔から注目されていましたが、node.jsの登場で一気にその流れが加速。
理由といえば、こういう類のモノにしては、びっくりするくらい速い!こと。
Google Chromeで採用していたV8をJavascrptエンジンに使っており、スピードUPが測れたとのこと。
いわゆる”Pythonより速い”らしいw
加えて、昨今HTML5も騒がれていますが、そうなるとサーバーへのリクエストが細分化されますよね?
そうすると非同期で処理するnode.jsはうってつけかも!という流れもあり(WebSocketとか)、今年はnode.jsの年!と言われるようになったのかも。
node.jsに関してはこの記事が詳しいです↓
» 2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる - Publickey
MongoDBとは何か?
MongoDBとは、いわゆるNoSQL系のDBで、最新DBの中では一番注目されているオープンソースです。
今まで主流のDBであるRDBは、いわゆるExcelのようにまず列を決めてその属性群(スキーマと言う)をもったデータを行として入れていく、というスタイルのものでしたが、NoSQL系のDBではkey(IDのようなもの)でデータを管理し、そのデータの属性(スキーマ)は一定に決めなくてもよい、という柔軟なデータ構造を取れるため各所で使われ始めています。
スキーマレスDBとも言われています。
中でもMongoDBは、KVS(Key Value Store)だけでなく、複雑な検索を行ったり、インデックス張ったり、簡単にスケールさせられたり(サーバー増やしやすい)と、実用にかなった機能をもっているため広まってきています。
ちなみに実用実績としては、ForsquareがMongoDBを採用してるようです。
MongoDBと他のDBとの比較はこの記事が詳しいです↓
» MongoDB’s performance as compared to others
また、3月頭にMongoDBの商用サポートを行っている10genのイベントが東京であるらしいので興味ある方はどうぞ。
» Mongo Tokyo
なぜnode.js+MongoDBを使って実装したのか?
柔軟に金融情報を管理しようとするとスキーマ決めるのって難しいよねーっていう感じと、今後もっとリッチなVisualizationを作っていくためにAjaxとかWebSocketに適してるっぽいのがいいという勘で、MongoDBとnode.jsを選んでみました。
。。。正直あんま理由とかはないですけどねf^^;
ていうか、もともとこういうサイトを作る気合いはあったのですが、ただ技術的には何も新しい・難しいことはないので、だったら勉強がてらやってみよう!というノリでw
あと、オープンソースコミュニティにもそろそろ絡んでいきたいなーと思っていて、発展途上のnode.jsとMongoDBは最適だ思ったので。
開発して分かったのですが、まだまだ色々な問題点があるので、随時コミットしていきたい。
なぜMarketgeekを作ったのか?
日本のベンチャー界隈も「世界へ出ろ!英語化しろ!」とはやし立てられてますけど、実際世界と日本の違いをまともに話せる人、まともに比較できるリソースがあまりにも少なすぎるかなー、と。
それだと「とりあえず英語化して、海外視察して、ちょっと英語でプレゼンしてみて。」っていう感じで終わってしまう気がする。
そこで、具体的に何を目標にどうアプローチしていけばよいのか、思考のネタになるものを作ってみたかったとです。
加えて、逆に英語圏の人からアジアのベンチャーとかって、中々見えにくいのではないでしょうか?
2バイト文字ばっかだし。
もちろん中国とかシンガポールとかにたくさんVCは進出してきてある程度情報が海を越えてるかもしれませんが、英語で書かれた米メディアに比べて、アジアの英語メディアって圧倒的に少ない。
特に東南アジア。
これからはアジアの時代になると言われていますし、思った以上にニーズがありそうで、かつそれなりのポジションを築けそうだったのでホイホイ作ってみました。
まぁなにより作ってて単純に楽しかったです。
最先端の技術使って、興味のあるマニアックなもの作ってw
Naspersって2兆円もあるのか!フヒヒヒヒヒっwwwみたいなw
あ、ちなみにNaspersは@anritさんが作ったこの図が凄く分かりやすい。
Zynga、Groupon、Facebookの金の供給元ってすごいですよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とりあえず見てみてください。随時機能拡張予定です。
http://marketgeek.net/ja/
あと、要望とかコメントとかあったらtwitterへどうぞ⇒@marketgeek_net
技術編はこちら↓
» マニアックな金融系サイトをnode.jsとmongoDBで実装してみた(実装編)